
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があります。日本では第3位の死亡原因ですが、高齢者の脳梗塞発症率は高く、寝たきりの人の40%が脳梗塞が原因といわれています。
また脳のMRI検査や脳ドックで症状のない無症候性脳梗塞が見つかることが多く、これが脳梗塞の危険因子となります。このように脳卒中は予防することが最も大切です。
脳卒中の予防 | ||
![]() |
グレードA (強く勧める) |
高血圧では降圧治療が必要である。 |
血圧の目標は140/90未満です。降圧剤の中ではカルシウム拮抗薬、ACE阻害剤、ARD薬等が脳卒中の予防効果があると証明されつつあります。 | ||
グレードA (強く勧める) |
II型糖尿病患者では血圧の厳格な管理が必要である。 | |
II型糖尿病とは成人に発症するよく言われる糖尿病です。糖尿病の人は細い血管が障害されて目が見えなくなったり、腎臓が悪くなって透析になったり、足が腐ってしまったりします。血糖値を下げることで細小血管症は減少できますが、大血管症である脳梗塞は減らせません。脳梗塞を減らすためには血糖値だけではなく血圧の厳重な管理が必要です。 | ||
グレードA (強く勧める) |
冠動脈疾患を伴う高脂血症患者にはスタチンの大量投与が必要である。 | |
高脂血症はコレステロールや中性脂肪が高く動脈硬化になりやすい病気です。冠動脈は心臓に栄養を運んでいる血管で冠動脈が動脈硬化を起こすと狭心症や心筋梗塞になります。このような冠動脈疾患を持っている人で高脂血症の人にはスタチンというコレステロールや中性脂肪を減らす薬が脳卒中の予防に効果的であるということです。スタチンには色々な薬がありますが、副作用ととして横紋筋融解症といって筋肉が痛くなったり、尿が赤くなったり、腎臓が悪くなる人がいますから飲みだして2-3週間で1回血液の検査をしてもらいましょう。それでなんでもなければ飲み続けても大丈夫です。 | ||
グレードA (強く勧める) |
脳卒中や一過性脳虚血発作、脳卒中危険因子を合併した心房細動患者にはワーファリン投与が推奨される。 |
|
グレードB (やったほうが良い) |
脳卒中の既往や脳卒中危険因子のない心房細動患者もしくは、ワーファリン禁忌の患者にはアスピリン投与が推奨される。 | |
心房細動は不整脈の一種で脈拍が200を超えたり、脈がバラバラに打ったりします。動悸で気が付く場合もありますが、症状がない場合もあります。心房細動の人は心臓の中の血が渦を巻いて固まりやすくなり、その血の塊(血栓)が脳の太い動脈に詰まって脳梗塞(脳塞栓)を起こします。この予防にはワーファリンが有効です。ワーファリンの強度はINRという単位で2-3にするのが有効で、61%の脳卒中予防効果があると言われています。アスピリンはワーファリンより劣りますが、24%の脳卒中予防効果があります。 | ||
グレードA (強く勧める) |
喫煙者には禁煙が推奨される。 |
|
グレードB (やったほうが良い) |
脳卒中の予防には大量の飲酒を避けるべきである。 | |
お酒とタバコはいつも健康に悪いと言われています。タバコは脳梗塞の危険因子です。脳梗塞では少量の飲酒は危険率を下げますが、大量の飲酒は脳梗塞でも脳出血でも危険因子です。タバコはやめて、お酒はほどほどに。 | ||
グレードB (やったほうが良い) |
無症候性脳梗塞では高血圧の管理が推奨される。 | |
無症候性脳梗塞とは脳ドックや脳のMRI検査をしたときに分かる症状のない脳梗塞です。70歳を超えるとたくさんの人に見つかるので一種の老化現象とも言えます。無症候性脳梗塞がある人は脳卒中になる確率が高く、脳梗塞患者の3分の2に以前から無症候性脳梗塞があります。ですから無症候性脳梗塞では高血圧の治療をしっかりしたほうが良いということです。 | ||
グレードA (強く勧める) |
無症候性頚動脈狭窄が60%以上の人は頚動脈内膜剥離術をしたほうが良い。 | |
症状がないのに頚動脈(首の動脈で脳に行くもの)のエコーやMRAをやると動脈硬化のために細くなっている人がいます。ほっておくと脳梗塞になる確率が高く、手術で動脈硬化を取り除いたほうが(頚動脈内膜剥離術)よいということです。ただし最近では手術の変わりにステント留置術を行うことが多くなっていますが、まだ新しい治療法なのでデータが少なくガイドラインではC1(行ってもいいが十分な科学的根拠がない)となっています。 |
脳卒中のリハビリテーション | |||
![]() |
グレードA (強く勧める) |
1 | 脳卒中後遺症による運動障害に対しては自然回復を待つよりも、リハビリテーションを行うほうが良いです。 |
2 | またリハビリテーションは十分なリスク管理のもとに急性期から積極的に行うほうが日常生活動作の向上になります。 | ||
3 | リハビリテーションの場は組織化され、集中的に行うことが必要です。 | ||
4 | 歩行能力の改善には下肢訓練量を多くすることが必要で、上肢の訓練には多くの課題を含む積極的プログラムが必要です。 | ||
グレードB (やったほうが良い) |
脳卒中の患者さんはうつ状態になりやすく、回復期やリハビリテーションを阻害するため、うつ状態に対して、こううつ薬による治療が勧められています。 |